すずめの戸締まり聖地訪問~三陸方面
年始気分の三連休、少し遠出をということで東北は白石城と会津若松近辺を目指すことにしたdik。妻は温泉に入りたいらしく、東山温泉を希望していたので、ついでに数年前年末訪問のためにスタンプを逃した白石城を再訪することとしました。
東北道を北上し白石城到着が10時。とっくに開城しているとのことで、それほど人気のない城内をぐるっと散策。天守から安達太良山が見えるかと思っていたのですが、思ったより木が伸びていてすっきり見えず(笑)。木造復元天守はなかなかの見ごたえでしたが、リピータ獲得は難しいと感じました(ある意味dik一家がリピータですか...)。
会津若松まで戻るルートを検討していると、ふと妻から「すずめの舞台ってここから近い?」と提案が。距離はありますが同じ宮城県だなぁと考え、ポケモンGOのイベントを市街地でやることができなくなるのであればとの交換条件で、東北道を北上することに決めました。
まずは主人公が立ち寄った道の駅「大谷海岸」。臨時駐車場も含め広大な駐車スペースは意外と空いていて(三連休初日だったからですかね)、海鮮ラーメンもすぐに堪能!アイスクリームも食べ、印象的な場面となった駐車場も全く同じ構図を発見(そこにバスは停まらない、という突っ込みは別にして)。まさに聖地訪問となりました。ちゃんとピーナッツクリームパンも買いました!
その後気仙沼まで国道を北上し、街中をぶらり(しながらポケモンGO)。南町海岸のあたりでブラブラしただけですが...それなりにポケモンも獲れて良かったのではないかと。
最後はさらに北上し、織笠駅に真っ暗になって到着!実質的なラストシーンに使われた印象的なホームで写真撮影をしていると、まさかのこたつ列車がやってきてくれました。映画とは逆方面ですが、ほたすけくんにもいい思い出になったようです。
ずいぶんと遠くまで来てしまいましたが(映画でもそんなセリフがあったような)、温泉に行きたいという妻の要望に応えるため、営業時間ギリギリの20時に「アクアイグニス宮城」に滑り込み。四日市で泊まったアクアイグニスも同様ですが、見た目は現代的でも施設そのものは普通の銭湯と大きく変わる感じはしない...が、道の駅と比べてこちらは混んでました(苦笑)。
帰りは「すずめの戸締まり」で北上したルートをたどるように常磐道経由で帰宅。いい思い出ができました...が、三陸の景勝地は一切寄らず。釜石までは行っているので奇岩や絶壁も少しはあったのですが、それはどちらかというとポケモンGOに邪魔された感じです(笑)。
都内で初詣~ホテル巡り
ほたすけくんが小さい頃は毎年、都内の名ホテルを巡って初詣もしていた記憶があります。コロナを経てホテルもふらっと立ち寄る方を制限するようになり、当時と同じとはいかないまでも雰囲気だけでもと妻から言われ、とりあえず行ってみることにしました。
昨日の疲れも何のその、元赤プリの駐車場にRAV4くんで乗り付け、さっそく日枝神社へ。となりのキャピトルホテルでお正月の雰囲気だけ味わって、日枝神社の初詣列に並んで20分で終了(回転早い!)、おみくじも無事買えました。
あとはホテルを巡ってみるかと、いきなりホテルオークラを目指してみたのですが...現在絶賛建て替え中で、10年前の面影は一切なし。正月イベントもやっていたのですが入場有料とのこと、さすがに中学生の子供が楽しめそうな感じではないのでdikが拒否し、真っ暗になったお庭をフラフラして退散となりました。
戻ってニューオータニに入り正月イベントを確認すると、地下一階レベルでいろいろやっている模様。終わりかけでほたすけくんが有料の射的だけ挑戦するも見事に失敗...以前VISONで大当たりしたことでいい気になりすぎている気がします(笑)。
最後は東京ガーデンテラスに寄って、またしても妻の好きなドラマのラストシーンとなったライトアップ?を聖地訪問...誰もいなかったですけど(本当にココ?)。
初詣~和歌山城~高取城下
大阪新今宮のOMO7で年明けを迎えたdik一家。カウントダウンにこだわるほたすけくんと初日の出にこだわる妻の両立は難しく、大阪市内で初日の出は山から昇るものだから関東とは意味合いが違うと謎論理で説得したdik(笑)。ちなみに部屋は北東方面に開けていて通天閣は真正面に見えましたが、日の出はちょうどハルカスの裏でした(苦笑)。
朝の陽の光がまぶしいロビーで朝食をとり、いったんチェックアウトしてRAV4くんはそのまま駐車場に置いて四天王寺に初詣に向かったdik一家。おそらくお寺に人がたくさんいる状況を想定していたと思うのですが人はそれほど多くなく、しかも有料の伽藍を鑑賞しただけで、ほたすけくんも「思ってたのと違う」感がありあり。こちらは夜のうちに初詣済ますんだよと諭しました。
この空き具合だったらと、ピークは二週間後の今宮戎神社に廻ってみると、こちらも結構人はまばら。大きな賽銭スペースにお金を投げ入れ、実質的な初詣となりました!
大阪市街はこれで用事を終え、向かったのは和歌山城!前回まさかの百名城スタンプ本を忘れて押せなかった因縁のお城が、元旦から営業開始との情報を得ていました!阪和道をぶっ飛ばして天気の怪しい和歌山市内を抜け、一気に本丸まで登ってスタンプを押して観光。これで和歌山県内も百名城は完遂です。
お城スタンプが押せる箇所が帰り道に一つだけ...日本最大の山城「高取城」はスタンプが案内所の出先にあるらしく、登城は無理でも様子だけ見ておこうと寄ってみました。観光案内所付近に二か所駐車場があり、そこから登るのが正解と判明(城近くにも施設はありそうですが、登城目的で使ってよいものではなさそう)。おそらく一日がかりの登城となるので、気合を入れて再訪するだけとなりました...千早城と合わせてかなと考えています。
ちなみに帰りは、名阪国道の伊賀PAでがっつり系の夕食をいただきました。17時前だったのですがそれでも空いてました...元日でも営業していただいて助かりました!
芥川山城~大阪中心街
年末年始、ほたすけくんが塾で結構多忙ということもあり、一泊二日で年またぎをするだけとした妻。大阪の「OMO7」という新しいホテルを予約していました。特に妻に行きたい場所はなさそうだったので、前回スタンプだけ押して行き逃した高槻市の「芥川山城」に寄ってから大阪市街に入る予定を組みました。
新東名から新名神経由で順調に高槻を目指し、まさに新名神の工事中の高槻ICで降りて裏から山城を目指すRAV4くん。釣り堀の駐車場?を兼ねたスペースでお金を払って駐車し、いざ大阪市街が一望できる芥川山城へ。すんなりと展望台&本丸まで登れて、少しかすんだ状態ながらも以前の飯盛山以来の絶景を楽しめました。ハイキングで高槻市街側から登ってこられる方も多く、道に迷って標準語のdikに聞くご家族もいました(笑)。
年末年始なので空いているお城もほかになく、dikも用事終了。新今宮のOMO7まで下道(と言ってもほぼ自動車専用道路)を直行し、まだ空いていたホテル駐車場に13時に到着してRAV4くんを停車。チェックインまではまだまだ時間があるため、ここから道頓堀を目指すことにしました。
新世界から通天閣の下をくぐり、そのまま日本橋を北上し続けて、道頓堀川に出たあたりから西進。戻ってきた年末の賑わいの中、グリコの看板の前でなんとか撮影し、そそくさと退散(笑)。以前一回来た際にも大変な賑わいでしたが、コロナをはさんで観光客が戻ってきた実感がありました。
お昼を食べる機会を逃し続けていたので、さすがに限界となんばのどこかのレストランで一休みしようと向かったのは高島屋内のうどん屋「美々卯」さん。道頓堀周辺はほぼ行列、食べログ上位の個人店は軒並み休み、残っているのはファーストフード店のみ(妻が拒否)で家族みなイライラしていたので(苦笑)、百貨店レストランは助かりました。大盛うどん美味しかったです。
ここで蓬莱551の豚まんなど夜食を購入し、蓬莱本店やグランド花月前を経由してホテルに戻った(チェックインした)のが17時過ぎ(ちなみにこの時点でホテル駐車場は数台待ち...入れたのでしょうか?)。そこからお風呂やら各種イベントを堪能し、冷えた豚まんなどを食べながら紅白を観てほたすけくん待望のカウントダウンで年を越したdik一家でした。
センター北にて
最近、妻に連れられてほたすけくんがゲームセンターに行っています。クレーンゲームで好きな作品のキャラクター商品が欲しいと考えているらしく、ほたすけくんも乗せられていくつかはゲットしている次第です。
前日調布で観た「転スラ」でいいグッズがないか探していると、やっぱり巨大な主人公の人形が1か月くらい前にゲームセンターに入っていると情報をキャッチ。センター周辺の三店舗に入ったとのことで、ふらっと行ってみることにしました。
ノースポート内は見つからず、みなもも見つからず、あきらめかけて向かったルララに...なんと青いスライム1体残ってました!どれだけお金をかけてもいいのでとほたすけくんと妻に任せると意外とすぐにゲットできたらしくほたすけくんも大喜び。今まで居間のソファに居たスヌーピーくん(耳がもげかけ)の代わりにいい置物になって良かったかと!
「劇場版転生したらスライムだった件」鑑賞
ほたすけくんが好きなTVシリーズである「転スラ」。地上波で再放送をやっているのですが、その間に劇場版も公開開始。が、ほたすけくんは話のつながりが大事?らしく、時系列で再放送が終わる(来春?)まで映画は見れないと主張しているので、それじゃ映画が終わっちゃうと少し前にTSUTAYAで借りて、この日の映画鑑賞までの間をすべて見せ続けていました。予習もかねてdikも観たので、普段はほかの映画を観るところを家族三人で「転スラ」鑑賞として、この日調布の15時55分の回を予約していました。
どちらかというと「主人公無敵」系の設定となっていて、今の若い人には斬新に思えるのかも?と感じながら、テンポのいいストーリーを堪能しました。正直こういうテイストが久々だったのでdikは戸惑いつつの鑑賞だったのですが...って、これも昔の作品であり、今の主流ではないんでしょうね(笑)。
すずめの戸締まりドルビーシネマ版鑑賞
dikの仕事の最終日は半ドン、無事に終わらせて午後に向かったのは横浜駅。ドルビーシネマ版の「すずめの戸締まり」を予約していました。dikは実は三回目なのですが...特典が出るたびに見て(見させられて)います。
早めに着いて早めの夕食、と考えていたのですが、どうもいい店がなく、結局17時過ぎに崎陽軒本店地下でシウマイメインの定食を食べました(苦笑)。なかなか2階には行けません...。
というわけで18時10分のドルビーシネマ版をT・ジョイ横浜にて鑑賞。大画面と高音質には圧倒されましたが、アップスキャンはしているにしてもそもそも調布シアタスも綺麗なので違いが分かりずらいというか...差額分の価値は見出せませんでした。でも何回見ても気分が良くなるいい映画です!
感想は以前書きなぐってしまったので正直これ以上書くことはないのですが、売れた後の新海誠路線の延長線上にあり新機軸はない(むしろ今までの良かった点を「なくす」形で出してくるあたり・・・)わけで、改めて完成された作品という印象が大きくなってきました。やはり次の作品がどうなるかが気になる次第です。